20代サラリーマン ぽんかん  小金持ち志願ブログ =営業職を科学する=

本業は営業職サラリーマン。それだけで人生終わりたくないため、20代の僕が、体を張り、経験したことや学んだことをお伝えします。

営業職やってる20代サラリーマンです!!                                                                                                                     体力有り余ってるのでスキマ時間をフル活用し、様々な勉強・経験をしていきます。                                                                                  少しでも、同じ境遇のサラリーマンの力になればと思います。                                                                                                                        目指すは、「遊びと仕事の融合」

【結論】健康ベースのこれからの働き方

こんにちは!

 

 

20代 営業職 サラリーマン ぽんかん

です!

 

 

 

本記事では

 

健康の結論

 

を紹介します。

 

 

健康の結論

健康の結論

 

 

 

 

著者の紹介

 

堀江貴文 さん

 日本実業家著作家投資家タレントである。

愛称はホリエモン

 

 

 

おすすめの方

 

 

・予防医療に興味のある方

・少しでも長生きして、人生100年時代に対応していきたい方

 

 

 

 

響いた言葉

 

・失業した「迷える老羊」の多くが、「メンタル不調」に陥るのではないか

No.273/1747

 

→技術の進化やAIの台頭により

確実に「企業人」と呼ばれてきた人の

職は失われていく。

また、終身雇用の崩壊なども遠い話ではないので

国が守ってくれる雇用体制は崩れつつある。

 

 

 

・救急隊の到着を待っていては9.2%の人しか助からないが、AEDで54.0%の人が助かる。

No.646/1747

 

 

・「予防できるがん」で亡くなってしまう人が多すぎる

No.789/1747

 

→日本人のがんの約25%は細菌やウイルスによる

感染症が原因と言われている。

つまり4人に一人は、未然に防げるがんということ。

 

 

 

アクションプラン

 

 

1.「メンタル不調」に自分がならないこと

そして、「メンタル不調」になっている人の助けになれるようにすること。

 

 

2.そのために 好きなこと・得意な事を仕事にする

得意・不得意 好き・嫌いの判断を明確にし、突き進んでいく。

分からない場合は、なんでも挑戦。

どうしても、嫌だ!不得意だ!と感じれば

思い切っていやめる勇気を持つこと。

 

 

3.自らの取り組み、姿勢を定期的に発信し

 少しでも多くの人の力になる。

 もし、身近に「メンタル不調」状態に陥っている人がいれば

 「プロの支援者」を頼るよう促す。

 身内だけではなく、チームで解決していく姿勢を示す。

 

 

 

アクションプラン2

 

・予測不可能で

複数の因子により引き起こされる心停止を恐れるより

AEDの使用方法や救命措置を学ぶ。

それらの学びは共有し

皆が学び、対応できる仕組みを作る。

 

そうすれば多くに人が助かる。

とにかく、動けるように意識付けはしておく。

 

 

 

アクションプラン3

 

便潜血検査・ポリープ除去・お酒を控える→大腸がん予防

・定期的な運動→結腸がん予防

・ピロリ菌除去→胃がん予防

 

 

 

まとめ

 

本書は

冒頭申し上げたように

 

 

・予防医療に興味のある方

・少しでも長生きして、人生100年時代に対応していきたい方

 

 

に読んでいただき、

何かしらのヒントを得てもらえると嬉しいです。

 

 

健康が損なわれると

仕事のパフォーマンスは落ち

家族・友達と過ごす

有意義な時間も損なわれてしまいます。

 

 

生きていく上でのベースとなる

「健康」を

今一度見直し

予防できるものは予防していきましょう!!

 

 

 

健康の結論

健康の結論

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

【営業マン必見】外見戦略を身に着けたサラリーマンになる

こんにちは!

 

 

20代 営業職 サラリーマン ぽんかん

です!

 

 

本記事では

 

未来を変える「外見戦略」

 

を紹介します。

 

 

 

未来を変える「外見戦略」

未来を変える「外見戦略」

 

 

 

 

著者の紹介

 

川園 樹 さん

 

国際イメージコンサルタント
明治大学法学部卒業後、富士通株式会社で営業戦略を担当。退職後、Image Resource Center of New York 認定スクールで国際基準のイメージコンサルティングの手法と実践を学ぶ。アメリカにてAICI (国際イメージコンサルタント協会) の国際イメージコンサルタント資格を取得。帰国後、海外の要人や政治家、上場企業経営者、文化人やスポーツ選手、起業家など3,000人以上のイメージコンサルティングを担当。

 

 

 

 

おすすめの方

 

 

・初対面の方に好印象を持ってもらいたい人

・なりたい自分を明確にし、それに近づきたい人

 

 

 

 

響いた言葉メモ

 

1.

 

視覚情報(見た目・しぐさ・表情・視線)→55%

聴覚情報(声の質・声の高低・話す速さ・声の大きさ・話すテンポ)→38%

言語情報(話す言葉そのものの意味)→7%

No.164/1560(kindle)

 

→「非言語コミュニケーション」 

ハーバード大学 博士 アルバートメラビアン 氏 著書より

話し手が聞き手に

与える影響がどのような要素で形成されるかを測定した結果。

 

 

 

2.

 

人は「事実であるかどうか」ということ以上に

「どのように見えているか」ということによって心が動き

大きな決断をするということが分かる。

No.412/1560

 

→テレビが普及してから初めての

 米国 大統領選にて

 ケネディ候補がニクソン候補を

 「外見戦略」を用いて圧倒した事実に基づく。

 

 

 

3.

 

「外見を変えること」とは「考え方を変えること」

No.419/1560

 

→「本当になりたい自分」というものを考え

 明らかにして、それに合わせた外見変化を行っていく。

 それに伴って考え方も変わり、「本当になりたい自分」になっていく。

 

 

 

 

 アクションプラン

 

 

1.自分が ①いつまでに ②どうなりたいのか を明確にする

 

→(僕の場合) 30歳までに手取り収入で2000万を達成し

 そこまでの経験を活かし、周囲の人も豊かにしていく。

 

 

2.営業職として飛躍するには

  顧客との信頼関係の構築が最優先。

  そのために

  相手に警戒心を与えず、好感を持たれるような

  服装・表情・しぐさを身に着ける。

 

 

→体にフィットしたスーツ、ネクタイ、靴。

 爽やかな髪形。初対面の人ほど、笑顔を意識。

 9割相手の話を聞き、共感しているようなしぐさを身に着ける。

 

 

 

3.結果が出始めたら、ブレない

 

 

→結果が見え始めたら、自分のブランドが構築され始めた証拠。

 確実に基盤が出来上がるまで、ブレない。

 

 

 

 

まとめ

 

本書は

冒頭申し上げたように

 

 

・初対面の方に好印象を持ってもらいたい人

・なりたい自分を明確にし、それに近づきたい人

 

 

に読んでいただき

何かしらのヒントを得てもらえると嬉しいです。

 

 

第一印象が悪いと、マイナスからのスタートになってしまい

そこから評価を上げるのは非効率です。

 

 

せっかく人と会うのであれば

 

初対面から バチッ! と好印象を持たせて

有利に物事を進められるといいですね!!

 

 

 

未来を変える「外見戦略」

未来を変える「外見戦略」

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

【重要】相手との距離を縮めるための、営業トークとは その2【話を深堀し放題!】  

f:id:cpompon:20190425163332j:plain



どうも!

20代サラリーマン ポンカン です。

 

 

同世代の悩めるサラリーマンに向けて、僕が実践したことを

お伝えするブログです。

 

 

本日は、サラリーマンである僕が

実践している、営業方法を一つご紹介します。

 

 

営業方法を偉そうに書くわけですから

少し自慢として

自社製品の1つで

近畿圏No1の売り上げを達成しました。

 

 

 

前回は

 

「商品を売る前に自分を売る」

 

ということを伝えさせていただきました。

 

 

 

今回は、会話の中での

ちょっとしたテクニックを紹介します。

 

 

 

話を弾ませる、途切れさせないテクニックとは?!

 

 

 

それは

 

「バックトラッキング

 

と言われる方法です。

 

 

 

やり方は簡単です! 

 

相手の発した単語を

そのまま繰り返した上で

質問して返してあげる

 

だけです。

 

  

僕の場合、初対面の方には

 

「バックトラッキング」を

 

フル活用し

プライベートな話題まで引き出せるよう

深堀していきます。

 

 

前回の自己開示から始めると合わせると

すごく相性がいいです。

 

 

簡単な例

 

 

僕:「僕はテニスが好きです。何かスポーツはされますか?」

顧客:「はい、サッカーをやっていました」

僕:「サッカーですか!ハードなスポーツですね!現在も継続されているのですか?」

顧客:「現在はしていないです」

僕:「プレーはされていないのですね。観戦するのはお好きですか?」

 

 

などと、どんどん掘り下げていきます。

 

 

バックトラッキングを用いることの

 

メリットは

 

 

  • 相手が興味のある話題から大きく外れることはない
  • 自分に興味があるように感じてもらいやすい 

 

 

そして、深堀をしていく中で

 

プライベートな領域に入っていくと

 

より顧客からの信頼は高まっていきます。

 

 

 

信頼が高まっていくと

 

自然と

 

相手から

 

今まで出てこなかった話など

 

を聞き出すこともできるので

 

 

営業活動自体が

円滑になりますよ。

 

 

まとめ

 

 

営業は

 

情報が全てと

言っても過言ではないと思います。

 

「バックトラッキング

 

を用いて

信頼関係を構築していき

 

相手の懐に入り込んでいきましょう!

 

 

 

焦らず

 

信頼関係を構築していくことが

 

売上アップへの近道だと思います。

 

 

下記リンク

参考になりますので

良かったら。

 

 

www.qjnavi.jp

www.youtube.com

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

【重要】相手との距離を縮めるための、営業トークとは【誰でもできる】

f:id:cpompon:20190423155311j:plain



 

 

こんにちは。20代サラリーマン ポンカン です。

 

 

同世代の悩めるサラリーマンに向けて、僕が実践したことを

お伝えするブログです。

 

 

本日は、サラリーマンである僕が

実践している、営業方法を一つご紹介します。

 

 

少しポジショントークとして

自社製品の1つで

近畿圏No1の売り上げを達成しました。

 

  

まず、大前提として

営業マンの使命は

 

「自社製品を買ってもらうこと」

 

ですよね。

 

 

このためには

 

  • 「何としてでも売らないといけない」
  • 「自分を押し殺さないといけない」
  • 「言いたくないことを言わないといけない」

 

 と思われている方も多いのではないでしょうか。

 

 

これらの感情を抱えてしまうと

 

  • 「自分は営業職に向いていない」
  • 「仕事が楽しくない」

と思ってしまい

更には成績も付いてこないという

負のスパイラルに入ってしまいます。

 

 

せっかく、様々な人と触れ合える

 

仕事をしているわけですから

 

少しでも楽しくなる方法をお伝えします。

 

 

 

 

自分を売る

 

 

 

僕が意識している営業方法は                                   

ズバリ!

 

 

「ものを売る前に自分を売る」

 

 

ということです。

 

 

「ものを売る前に自分を売る」

というのは読んで字のごとく

 

自分自身の宣伝から始めるということです。

 

 

自己紹介みたいなものです。

 

 

当たり前のようなことですが

 

実際

苦手意識を持っている顧客を目の前にすると

 

自分の話をする時間すら苦痛になり

自然と話し込むことを避けていませんか?

 

 

僕にも正直、嫌な顧客はいて

嫌いな人ほど

面会を早く終わらせようとしていました。

 

 

しかし、避けていては

 

相手との距離感は一向に縮まりませんし

むしろ離れていくような感じがありました。

 

 

そこで、好きな顧客には

日常から出来ている

 

自分自身のことから話してみる=自分を売ってみる

 

を嫌いな顧客にも実践してみました。

 

 

すると思わぬ食いつきがあり

 

話が弾んだという経験がいくつかあります。

 

 

全ての方にハマるわけではないですが

少なくともマイナスになったことはないです。

 

 

相手よりも先に

 

自らの情報を差し出すことによって

 

警戒心が解け、親近感を抱いていただけたのかなと

感じています。

 

 

 

どのように自分を売り出す?!

 

 

それでは、具体的に

 

どのような話をしていけば良いのか

という部分ですが

 

そんなに難しく考える必要はなくて

 

自らを象徴するような

 

趣味・好きなものや、こと

 

を3つくらい用意して、小出ししていけば良いです。

 

 

この手法は

メンタリスト DaiGo さんが提唱されています。

 

type.jp

 

 

 

僕の場合ですと

「読書・マラソン・テニス」

です。

 

 

「本を読むのが好きで、月10冊ほど読んでます!

 またそれを忘れないためにブログも書いてます!」

 

「様々な都道府県のマラソンに出るのが好きで

 月200キロを目標にランニングしています!」

 

 

とかで、自分を売っています。

 

 

更に

 

自分の情報を開示する際に意識しているのは

 

「相手の引き出したい情報を、自分から開示する」ということです。

 

 

例えば

 

「お気に入りの飲食店」

 

を聞きたい場合には

 

「僕がおすすめの飲食店は〇〇です。どこかおすすめありますか?」

と話を持っていくと

 

相手からの情報を得やすいです。

 

 

 

 

まとめ

 

 

本日は

 

僕が実践している

 

営業方法について書いてみました。

 

 

「ものを売る前に自分を売る」

 

そのために

 

自らを象徴する3つのキーワード 

 

用意しておく。

 

 

これらを意識して

日々の営業活動に取り組んでいます。

 

 

自分のことを知ってもらい

 

更に顧客のことを知りだすと

 

 

営業活動は楽しくなりますよ!!

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

【必見】サラリーマンの勉強法【知識の土台を作る】 

f:id:cpompon:20190421141207j:plain



 

 

こんにちは。20代サラリーマン ポンカン です。

 

同世代の悩めるサラリーマンに向けて、僕が実践したことを

お伝えするブログです。

 

 

本日は、サラリーマンである僕が

実践している、勉強方法について

書いていきます。

 

 

先日話題となった

総務省が出している

 

「社会生活基本調査」 というものでは

 

社会人の勉強時間が平均6分

 

というデータが出ていました。

 

https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200533&tstat=000001095335&cycle=0&tclass1=000001095377&tclass2=000001095393&tclass3=000001095394

 

 

これはあくまでも、平均のため

 

勉強されている方は

 

もっと時間を確保していると思います。

 

 

しかし、現状

日頃の業務に追われて

 

  • 「勉強する時間なんてない!!」
  • 「仕事終わりに勉強する体力なんてない!」

 

というのが本音だと思います。

 

 

仮に時間を捻出できたとしても

 

  • 「何を勉強していいか分からない」
  • 「何から学んだらいいか分からない」

 

といった方も多いのではないでしょうか。

 

 

 

そんなお悩みに

寄り添えたらと思います。

 

 

 

 

早速ですが

僕が実践している勉強法は

 

スキマ時間を見つけて

 

「ブログを読む」ことです。

 

 

 

 

ブログを読むことの合理性

 

 

・短時間で読める

 

・勉強したいことや

 特定の業界について詳しい人のアウトプットに触れることができる

 

 

です。

 

 

僕の場合ですと

 

などに興味があります。

 

 

これらに関するブログを読むためには

 

  1. まず気になる「ワード+ブログ」でググりまくる
  2. ひたすら読み漁る
  3. 良質な記事を書いているor実績がある方のブログにたどり着く
  4. 定期購読する

 

 

といった流れで

ブログを探しています。

 

 

Twitter などを利用して

 

気になることや業界について

発信している人をフォローするのも

 

オススメです。

 

 

大抵、SNSで発信している人は

ブログ、もしくはYoutube

やられています。

 

 

ブログは

 

実際に、行動している人

 

書いているものがほとんどなので

(ただのまとめサイト的なものもある)

 

説得力があります。

 

 

全てを参考にしないまでも

 

普通に生きていたら

 

知り得ない情報がそこにはあると思います。

 

 

また、知識を深めて、行動していくための

きっかけになると思っています。

 

 

何に興味があるか分からない

といった方は

 

とりあえず 「サラリーマン ブログ」

 

とかでも検索してみれば

良いと思います。

 

 

同じサラリーマンでも

 

様々な分野で

アウトプットを出している人がいるということに

 

気づくと思います。

 

 

 

「ブログを読む」上でオススメアプリ

 

 

ここからは

「ブログを読む」

ということを

お手伝いできるアプリを紹介します。

 

それは

Feedlyです。

feedly.com

 

 

このアプリのメリットは

 

  • 好きなブログをアプリ内で管理できる
  • 更新されると通知が出る
  • アプリ内でブログの検索ができる

 

という点です。

 

お気に入りのブログを

 

いちいちホーム画面に出したり

ブックマークしたりしなくても

 

このアプリ1つで管理ができます。

 

 

また、定期購読したい

ブログがあっても

 

  • 「チェックし忘れて記事が貯まってしまう」
  • 「更新頻度が不定期のブログのため、見に行くのが面倒」

 

といったことも解決してくれます。

 

 

 

具体的に

画像で解説していきます。

 

 

 

具体的な使い方

 

 

 

f:id:cpompon:20190421142141j:plain

ブログ検索画面

f:id:cpompon:20190421142148j:plain

ブログ検索画面

 

 

アプリをダウンロードして

初めにすることは

 

 

  • 「ブログを検索して追加」

 

です。

 

 

 

下のSafariのマークを押すと

検索画面に入ります。

 

 

その画面で

 

気になるキーワードや

 

今まで読んでいたブログのURLを

張っていただくと

 

対象のブログが出てきますので

 

赤〇で囲んでいるボタンを押して

ブログを追加してください。

 

 

 

どこに追加するかすればいいの?

という問いに関しては

 

自らカテゴリを作って

そこに入れていくという手順です。

 

下図のように

NEWのボタンをおしていただくと

 

カテゴリの作成ができますので

 

「English」と作ったら

 

 

そこに英語関連のブログを

保存してしていってください。

 

 

 

f:id:cpompon:20190421142802j:plain

カテゴリ作成

f:id:cpompon:20190421142936p:plain

僕の場合のカテゴリ一覧

 

 

 

そして、カテゴリごとに

 

僕が読ませていただいている

 

ブログを下記の写真に

載せています。

 

 

 

f:id:cpompon:20190422135842j:plain

ブログ一覧

 

 

 

これらは「不動産」関連の

ブログ一覧になります。

 

その業界で、積極的に発信されている方々で

日々勉強になっています。

 

 

 

また、このアプリのいい点は

 

お気に入りの記事があれば

 

 

下図のように

星マークをクリックして

記事をお気に入りにすることができます。

 

 

そして、後ほど見直すこともできます。

 

 

更新頻度の高い方だと

記事が埋もれてしまうのですが

 

 

お気に入りにしておけば

その心配もありません。

 

 

 

 

 

f:id:cpompon:20190422140016j:plain

お気に入り記事

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

本日は

 

忙しいサラリーマンのための

 

勉強方法を解説させていただきました。

 

 

 

僕自身も

 

  • 「勉強する時間なんてない!!」
  • 「仕事終わりに勉強する体力なんてない!」

 

と思っていた一人なのですが

 

ブログでの勉強方法は

 

そこまで時間を取りませんし

体力も消耗しません。

 

 

現在、僕は

20個以上のブログに目を通しています。

 

それでも45分もあれば余裕で

全て読み終わります。

 

 

そのくらいの時間であれば

1日のどこかで確保できます。

 

 

実際に行動し、体験されている方の

ブログを読むことは

 

勉強になるだけではなく

 

自らが行動するときの

お手本にしやすいです。

 

 

是非、「Feedly」を

上手く活用して

 

 

良質なインプットを続けていきましょう!

 

 

feedly.com

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

【決断】24歳で住宅ローンを組んでマンション購入した話【意外といける!】

f:id:cpompon:20190420083607j:plain

 

 


  

こんにちは。20代サラリーマン ポンカン です。

 

同世代の悩めるサラリーマンに向けて

僕が実践したことを

お伝えするブログです。

 

 

今回は、【住宅購入】について書いてみます。

 

 

結論から言いますと

昨年、僕自身が住宅用にマンションを購入しました!

 

 

  • 「え!24歳だろ!?」
  • 「生き急いでいる!!」
  • 「賃貸で良くね?」

 

 

など様々なご意見をいただきました。

全て正しい意見です(笑)

 

 

賃貸派・持家派は

結婚派・独身派などと同様に

 

 

議論しても中々、答えの出にくい問いだと思いますので

本記事は、どちらが良いという主張ではありません。

 

 

今回、僕が

マンションを買おうと思った理由を

率直に、まとめていきたいと思います。

 

 

 

 

  • 不動産投資に詳しい先輩がいた

 

  • 早めにいろんな経験をしたかった

 

  • 支出計算すると、賃貸よりお得に住めそうだった

 

  • 住宅ローン控除があると知った

 

  • 内覧をする中で、いい物件があった

 

 

 

 

 

不動産投資に詳しい先輩がいた

 

 

僕の会社の先輩で

不動産投資を活発に行っている先輩がいました。

 

しかも、利益が出にくいと言われている

ワンルームマンション」投資で

月間70万円 の利益を出している方でした。

 

 

やはり戸数は、かなり持たれているみたいですが

その道20年というベテランです。

(仕事してよ~~(笑))

 

 

そのような経験と実績のある先輩から

お話をいただき

 

「不動産投資に興味あるんやろ?ひとまず自宅買ってみたら」

 

とサラッとアドバイスいただいたのがきっかけです。

 

 

 

 

早めにいろんな経験をしたかった

 

 

僕が好奇心旺盛な性格のため

 

「様々な事をいち早く経験したい」

 

という思いがありました。

 

先輩の話を聞く中で

人生最大の買い物と言われる

 

「家を買う」という経験を

 

若くして挑戦してみるのは

アリだなと思いました。

 

 

バカだと言われますが

早ければ早いほど、取り返しはつくという考えもありました。

 

 

 

 

支出計算すると、賃貸よりお得に住めそうだった

 

 

マンション購入の話を

先輩から聞いたときは

ワンルームから少し大きい部屋に

引っ越そうかなと思っていたタイミングでした。

 

 

僕が希望している地域で、賃貸物件を調べてみると

 

 

・1LDK、2DK

・駅から徒歩10分以内

 

 

ですと

 

 

・賃料+管理費 9~11万 

・敷金・礼金あり (10~30万)

 

 

くらいが相場でした。

 

 

そもそも、僕の会社では

住宅補助が 30000円 ほど出ますので

 

賃貸での月々実質負担は 平均 70000円 くらいかなと思いました。

 

 

一方の同じエリアで

持ち家 を探してみると

 

・物件価格 1800万~3000万

 

が相場でした。

 

 

僕の許容範囲である

2000万円の物件で

 

・ローン35年 月々 支払い 5~6万

・管理費・修繕積立金 1~2万

 

ということで

 

補助合わせて、月々負担は 

 

平均 50000円 くらいかなと

計算できました。

 

上記のローン計算に関しては

これを使ってます。

 

www.hownes.com

 

 

どのくらい借りられるかは、不動産屋を通じて

銀行に確認してもらうことになります。

 

銀行に直接確認しても問題はないです。

 

 

物件検索に関してては

 

【SUUMO】関西の不動産情報・不動産売買・住宅情報

 

 

不動産情報・賃貸・住宅情報検索サイト 【goo 住宅・不動産】(マンション・一戸建て・土地・店舗)

 

を使って

エリアを絞ってみています。

 

 

収支計算してみると

 

結果として

 

賃貸に住むより、持ち家の方が

月々負担は安いということに気づいてしまったのです。

 

 

 

住宅ローン控除があると知ったから

 

 

 

国が用意している

税制優遇の精度なのですが

 

下記のサイトがわかりやすかったので

参考にしてみてください。

 

 

auiewo.com

 

 

超 簡単に解説すれば

 

2000万円の物件を購入したと仮定すれば

 

そのうちの10%である、約200万が返ってくるというイメージです。

 

 

厳密には、違うのですが

 

「住宅購入をしているから、毎年税金を返金してあげますよー」

 

と言われているような制度です。

 

 

 

 

内覧をする中で、いい物件があった

 

 

物件選びの手始めに

 

先輩に紹介していただいた

不動産会社さんと

 

ひたすら物件内覧を繰り返しました。

 

 

大前提として

僕は転勤族なため

 

「転勤した場合、貸し出しができる物件」というのが

 

自らの判断基準としてありました。

 

ただし、目的が「貸し出しメイン」ということを

前面に押し出して探してはいけませんよー

 

 

投資用と扱われてしまうと、住宅ローンは組めない場合もあるそうです。

 

 

借り手がつくような物件とは

どんな物件だろうと考えたときに

 

 

様々な書籍、ネット、先輩の話を参考にしました。

 

 

僕が学んだ限りでは

下記のとおりです。

 

 

・駅からの距離・駅の強さ(便利な沿線か?)

・学区

・街の雰囲気

・賃貸需要(https://toushi.homes.co.jp/owner/

・生活に必要な機能が備わっている(宅配ボックス・監視カメラ・浴室乾燥機など)

・管理が行き届いているか

・地価動向(https://www.chikamap.jp/chikamap/Portal?mid=216

 

 

最低限、これらのことは調べておかないといけないな

と感じました。

 

 

そうは言っても、すべてにマッチングする

物件は、ほぼないので

 

7.8割マッチすれば御の字と思い

探していました。

 

 

最終的に僕が決めた物件は

 

・2000万

・築20年(その割には綺麗。管理がしっかりしている。)

・主要駅 徒歩 8分

・学区良し

・スーパー・コンビニ・ドラッグストア・飲食店などあり

・賃貸需要高い

・地価は年々上昇エリア

 

 

 

と自らの条件に腹落ちする

物件をタイミングよく見つけることができました。

 

 

また、運が良かったこととして

売主さんがお医者さんで

室内清掃に、かなりお金をかけてくれていたことです。

 

そのため

ほとんど室内リフォームをする必要はありませんでした。

 

 

また、来月から、他府県での仕事が決まっているため

売買を急いでいました。

 

 

結果として、相場より150万円ほど安く買うことができました。

 

 

この辺の要素は

ラッキーですが

 

確認すべきポイントは、漏れなくチェックしてから

 

住宅購入は進めて方が良い

と感じました。

 

 

 

 

まとめ

 

「衣・食・住」は

生きる上で欠かせない要素ですよね。

 

 

その1つである「住」に関して

 

一連のマンション購入のプロセスを通じて

 

勉強させていただきました。

 

 

実際に「買おう!!」と

 

決断しない限りは、勉強もしませんし

 

したとしてもリアル感がないので

 

頭に入ってきません。

 

 

少し背伸びをしてしまった感じは

ありますが

 

今後も、様々なことにチャレンジして

皆様にお伝えできればと思います。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

【便利】支出を簡単に管理できる家計簿アプリ!【これ一つでお金がたまる】  

 

 

平素よりお世話になっております。

 

20代サラリーマン ポンカン です。

 

 

本日は、支出の見直しに最適な

家計簿アプリについて

書いていきます。

 

 

周りの友達でも

 

  • 「全くお金貯まらない!!」
  • 「なぜか、お金が減っている。。」
  • 「どこに使っているか分からない?」

 

といった声を、よく耳にします。

 

 

それならば「家計簿付ければ良い!」

という考えになるのは、至極当然なのですが

 

  • 「面倒!」
  • 「続かない!」

 

というのが本音ですよね。。

 

 

そのようなときに、自分が

 

どこに・どのくらい

 

お金を使っているかを

 

簡単に把握できる

家計簿アプリを紹介します。

 

 

それは、「Zaim」です。

 

 

https://zaim.net/

zaim.net

 

 

 

僕がこれを

オススメする理由は

5つあります。

 

 

レシートをスキャンするだけで簡単入力可能

 

・家族間で共有できる

 

・自分の家計状況にあった予算を組める

 

 ・分析が視覚的に分かりやすい

 

・金融機関やクレジットカードと連携できる

 

 

 

1つずつ解説していきます。

 

 

レシートをスキャンするだけで簡単入力可能

 

手入力するのが面倒!!

と感じてしまい、続かない人も多いと思います。

 

その1つの対策として、レシートを下記の画面のように

緑の枠内に収めることによって

 

レシートの内容を読み取ってくれるシステムを備えています。

 

 

f:id:cpompon:20190418133550j:plain

f:id:cpompon:20190418133610j:plain

上:レシート 読み取り画面 下:手入力画面

 

 

かなり制度は高いので、おすすめです。

 

ただし、どうしても文字化けしたり、読み取れなかったりすることも

あるので、その際は手入力になります。。

 

 

 

 

家族間で共有できる

 

もし、ご夫婦で家計を管理したいと思われる場合には

1つのアカウントを共有することが出来ます。

 

アカウントIDとパスワードさえ分かっていれば

家族内で共有できますので、便利ですね。

 

 

 

自分の家計状況にあった予算を組める

 

 家族間で共有される場合には

 

支出の予算設定を行うと

 

「このくらまでならお金を使っていい」

 

という目安を作成することが出来ます。

 

 

設定画面の、バランス診断というボタンを押していただくと

 

家族構成・年収・住宅等の固定費を

登録する画面に進みます。

 

 

f:id:cpompon:20190418141622j:plain

設定画面
f:id:cpompon:20190418141717j:plain
f:id:cpompon:20190418141736j:plain
家族構成・年収・固定費 入力画面

 

それらを登録すると

簡単ではありますが、月の総予算が算出され

それに見合った額が、カテゴリ別に分配されます。

この数値を1つの参考として、記録をつけていくと

分かりやすいですね。

 下の図を参考にしてみてください。

 

f:id:cpompon:20190418141945j:plain

カテゴリ別 予算

 

 

 

 

 

 

分析が視覚的に分かりやすい

 

今までの支出・収入を

 

円グラフを用いて

 

週別・月別・年別で分析できるのも

メリットです。

 

f:id:cpompon:20190418142132j:plain

2018年度 支出分析

 

この画像の場合は

僕の2018年度の支出を分析していますが

 

家の購入もあったので

住まいにかけた お金は多かったです。

 

あとは、交際費も9%近く使っていたので

もう少し減らしたいな と思っています。

このように家族で相談するきっかけにもなります。

 

 

 

金融機関とクレジットカードと連携できる

 

 

金融機関と連携することで

口座内での、収支に変化があると

自動で家計簿に記録してくれます。

 

ほぼすべての

メガバンク地方銀行・ネット銀行に対応していると思います。

 

クレジットカードですと

購買に関するデータが入ってくるたびに

家計簿に記録されます。

 

VISA・JCB・アメックス・オリコ・エポス・JAL

など豊富に対応しています。

 

 

他にも、電子マネー交通系カード

楽天などのポイントカードも連携できる

という幅広さです。

 

 

ぶっちゃけ、すべてを連携させていると

データが入ってくる量が膨大になるので

 

逆に管理しにくいということも。。。

 

是非、バランスを取りながら連携してみてください。

 

 

僕が連携している口座やカードは下の画像の通りです。

 

 

左下の口座を追加というところから

自分が登録したい金融機関・カード等を

検索できます。

 

f:id:cpompon:20190418161515j:plain

連携一覧


 

 

 

デメリット

 

 

・すべての機能を使うには有料会員になる必要

 

 

他にも紹介しきれていない、機能もあるのですが

すべてを使おうと思うと 360円/月

かかってしまうのがデメリットかなと思います。

 

 

ただ、金融機関との連携・残高更新などは

有料会員の方が断然スムーズです。

 

 

無料会員と有料会員の違いは

下記のリンクにまとめてあるので

分かりやすいです。

 

 

content.zaim.net

 

出典:Zaim公式

 

 

 

まとめ

 

いかかでしたか?

 

 

  • 「全くお金貯まらない!!」
  • 「なぜか、お金が減っている。。」
  • 「どこに使っているか分からない?」

 

 

この謎の現象は

家計簿アプリを使うことで

未然に防ぐことが出来るかもしれません。

 

 

「Zaim」には

面倒で続きそうにないという方にも

 

継続しやすいような工夫が

たくさん施されています。

 

 

 

今一度、自分自身の

お金の流れを把握し

 

浪費を減らしていきましょう!

 

zaim.net

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。